![【重要】令和7年2月の御朱印・御朱印帳について(1/29更新)](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/IMG_1535-1024x729.jpeg)
令和7年01月29日
授与品・御朱印
【重要】令和7年2月の御朱印・御朱印帳について(1/29更新)
【重要なお知らせ】
御朱印や御朱印帳をご希望の方は以下を必ずご覧ください。
◯御朱印、御朱印帳の受付時間について
午前の部:午前9時〜12時
午後の部:午後1時〜4時30分
受付順にて書入れますので、公平を期すため時間外は受付けません。何卒ご理解ください。
◯2月の御朱印の対応について
(御朱印帳に直接お書き入れをご希望の方)
・受付けの先着順にて御朱印帳にお書き入れいたします。ただし、その1日の受付け予定数に達した時点で翌日以降のお書入れ、お渡しになります。
・以下の日時は所用のため、すぐにお書き入れできません。
4日 午後の部(社務所閉所日)
5日 終日
6日 終日
7日 終日
27日 終日
28日 終日
・上記以外の日時でも、祈祷などの社務のために書き手の宮司が不在、多忙の場合は、すぐにお書き入れできません。その場合、御朱印帳を長時間お預かりしてお書き入れいたします。書き上がる日時をお知らせいたしますので、それ以降に受け取りにお越しいただきます。
・ご希望があれば郵送(1冊毎に300円〜)にて御朱印帳をお返しすることも可能です。なお、スマートレターやレターパックをご持参いただきましたらそちらで対応させていただきます。
(書置きの御朱印をご希望の方)
・紙にあらかじめお書き入れした書置き御朱印を、ご用意しております。日付を書き入れてから、すぐにお渡しできます。
・ただし、その1日の予定頒布数に達した時点(無くなり次第)頒布を終了させていただく場合がございます。書置きの御朱印も、一枚一枚手書き、押印しておりますので、何卒ご理解ください。
・書置きの用紙(⑤番の切り絵を除く)は裏面が糊付け(シール状)になっております。
◯御朱印帳の授与について
御朱印帳につきましては以下をご覧ください。
(御朱印帳の授与方法はこちら)
①「洗心(せんしん)」 初穂料500円
(お書き入れの所要時間 約4分)
◯令和7年2月の言葉
「心をあらい 福は内へ」
②「報国の和歌」(見開き) 初穂料1000円
(お書き入れの所要時間 約15分)
◯令和7年2月の和歌
「降る雪の 白髪までに 大君に 仕えまつれば 貴くもあるか」
橘宿祢諸兄
◯季節に応じた風物詩の印が毎月替わります。今月は「セツブンソウ」の印になります。
③「結びの松」(見開き) 初穂料1000円
(お書き入れの所要時間 約8分)
◯「結びの松」とは
当社のご神松で、男松と女松が根元より相睦まじく寄り添って生えています。「むすび」は「産霊(むすひ)」であり、あらゆるものを産み出す霊力が宿っています。
※令和6年末に三代目を植樹。若く瑞々しくよみがえりましまた。さらにご神徳は増すでしょう。
◯御朱印には、武者小路実篤が当社を訪れた際に、この松の美しさに感嘆して残した歌「結びの松 仲よき事は 美しき哉」を書き入れます。
◯「うさぎ」の印が四季に応じたデザインに替わります。12月から2月までは冬の模様になります。また、毎月、色付けする花などが替わり、2月は「アセビ」になります。
④令和7年限定 干支御朱印「招宝」 初穂料1000円
(お書き入れの所要時間 約6分)
◯令和7年の期間限定になります。1月中は「初もうで」、2月以降は「奉拝」と揮毫いたします。
◯「招宝(しょうほう)」の言葉を書き入れます。人それぞれが想い願う「宝」を招きいれ、かけがえのない貴重な一年になるようお祈りいたします。
◯毎月、宝玉の色が変わります。
・以上の①から④まで全て御朱印帳に書き入れることができます。
・混み合うときは長時間お待ちいただくことになります。
・書置きをふくめ当社のすべての御朱印には印刷コピー等は一切使用せず、神職が一つ一つこころ込めて押印し書入れております。
⑤令和7年限定「切り絵」御朱印 初穂料 各800円![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1451-scaled.jpeg)
◯切り絵作家「草太」先生の意匠による干支の「巳」とウサギの仲睦まじい姿をあしらっております。※猪の目(ハート)が隠れております。
◯令和7年限定の頒布になります。1月中は「初もうで」、2月以降は「奉拝」と揮毫いたします。
◯数量限定につき、無くなり次第頒布を終了させていただきます。
【御朱印帳について】
御朱印帳のみ郵送で頒布しております。詳細は(御朱印帳の授与方法はこちら)をご覧ください。
なお、御朱印の郵送はいたしませんのでご了承願います。
①御朱印帳(黒) 1冊2000円
(表面)
(裏面)![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0390.jpeg)
②御朱印帳(黒×青) 1冊2000円
(表面)
(裏面)![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0392.jpeg)
③御朱印帳(黒×赤) 1冊2000円
(表面)
(裏面)![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0394.jpeg)
◯御朱印帳拝受の証![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1452-scaled.jpeg)
当社の御朱印帳を拝受されましたら「拝受の証」を無償にて御朱印帳の1頁目にお書入れいたします。
「拝受の証」は御朱印(参拝の証)ではございませんので、不要の場合はその旨お伝えください。
御朱印や御朱印帳をご希望の方は以下を必ずご覧ください。
◯御朱印、御朱印帳の受付時間について
午前の部:午前9時〜12時
午後の部:午後1時〜4時30分
受付順にて書入れますので、公平を期すため時間外は受付けません。何卒ご理解ください。
◯2月の御朱印の対応について
(御朱印帳に直接お書き入れをご希望の方)
・受付けの先着順にて御朱印帳にお書き入れいたします。ただし、その1日の受付け予定数に達した時点で翌日以降のお書入れ、お渡しになります。
・以下の日時は所用のため、すぐにお書き入れできません。
4日 午後の部(社務所閉所日)
5日 終日
6日 終日
7日 終日
27日 終日
28日 終日
・上記以外の日時でも、祈祷などの社務のために書き手の宮司が不在、多忙の場合は、すぐにお書き入れできません。その場合、御朱印帳を長時間お預かりしてお書き入れいたします。書き上がる日時をお知らせいたしますので、それ以降に受け取りにお越しいただきます。
・ご希望があれば郵送(1冊毎に300円〜)にて御朱印帳をお返しすることも可能です。なお、スマートレターやレターパックをご持参いただきましたらそちらで対応させていただきます。
(書置きの御朱印をご希望の方)
・紙にあらかじめお書き入れした書置き御朱印を、ご用意しております。日付を書き入れてから、すぐにお渡しできます。
・ただし、その1日の予定頒布数に達した時点(無くなり次第)頒布を終了させていただく場合がございます。書置きの御朱印も、一枚一枚手書き、押印しておりますので、何卒ご理解ください。
・書置きの用紙(⑤番の切り絵を除く)は裏面が糊付け(シール状)になっております。
◯御朱印帳の授与について
御朱印帳につきましては以下をご覧ください。
(御朱印帳の授与方法はこちら)
①「洗心(せんしん)」 初穂料500円
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/IMG_1536-scaled.jpeg)
◯令和7年2月の言葉
「心をあらい 福は内へ」
②「報国の和歌」(見開き) 初穂料1000円
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/IMG_1535-scaled.jpeg)
◯令和7年2月の和歌
「降る雪の 白髪までに 大君に 仕えまつれば 貴くもあるか」
橘宿祢諸兄
◯季節に応じた風物詩の印が毎月替わります。今月は「セツブンソウ」の印になります。
③「結びの松」(見開き) 初穂料1000円
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/IMG_1538-scaled.jpeg)
◯「結びの松」とは
当社のご神松で、男松と女松が根元より相睦まじく寄り添って生えています。「むすび」は「産霊(むすひ)」であり、あらゆるものを産み出す霊力が宿っています。
※令和6年末に三代目を植樹。若く瑞々しくよみがえりましまた。さらにご神徳は増すでしょう。
◯御朱印には、武者小路実篤が当社を訪れた際に、この松の美しさに感嘆して残した歌「結びの松 仲よき事は 美しき哉」を書き入れます。
◯「うさぎ」の印が四季に応じたデザインに替わります。12月から2月までは冬の模様になります。また、毎月、色付けする花などが替わり、2月は「アセビ」になります。
④令和7年限定 干支御朱印「招宝」 初穂料1000円
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/IMG_1537-scaled.jpeg)
◯令和7年の期間限定になります。1月中は「初もうで」、2月以降は「奉拝」と揮毫いたします。
◯「招宝(しょうほう)」の言葉を書き入れます。人それぞれが想い願う「宝」を招きいれ、かけがえのない貴重な一年になるようお祈りいたします。
◯毎月、宝玉の色が変わります。
・以上の①から④まで全て御朱印帳に書き入れることができます。
・混み合うときは長時間お待ちいただくことになります。
・書置きをふくめ当社のすべての御朱印には印刷コピー等は一切使用せず、神職が一つ一つこころ込めて押印し書入れております。
⑤令和7年限定「切り絵」御朱印 初穂料 各800円
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1451-scaled.jpeg)
◯切り絵作家「草太」先生の意匠による干支の「巳」とウサギの仲睦まじい姿をあしらっております。※猪の目(ハート)が隠れております。
◯令和7年限定の頒布になります。1月中は「初もうで」、2月以降は「奉拝」と揮毫いたします。
◯数量限定につき、無くなり次第頒布を終了させていただきます。
【御朱印帳について】
御朱印帳のみ郵送で頒布しております。詳細は(御朱印帳の授与方法はこちら)をご覧ください。
なお、御朱印の郵送はいたしませんのでご了承願います。
①御朱印帳(黒) 1冊2000円
(表面)
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0389.jpeg)
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0390.jpeg)
②御朱印帳(黒×青) 1冊2000円
(表面)
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0391.jpeg)
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0392.jpeg)
③御朱印帳(黒×赤) 1冊2000円
(表面)
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0393.jpeg)
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_0394.jpeg)
◯御朱印帳拝受の証
![](http://arai-jinja.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1452-scaled.jpeg)
当社の御朱印帳を拝受されましたら「拝受の証」を無償にて御朱印帳の1頁目にお書入れいたします。
「拝受の証」は御朱印(参拝の証)ではございませんので、不要の場合はその旨お伝えください。